
この記事では、楽天ふるさと納税のメリットをひたすら述べています。この記事を読んだあなたはふるさと納税を、特に楽天ふるさと納税をしたくてウズウズしてくるでしょう。
まずはじめに、ふるさと納税とは
『ふるさと納税』という言葉は皆さん聞いたことはありますよね?
お世話になった地域や、応援したい地域に寄附をすることで、その地域の活性化のための財源として活用される仕組みです。
要は、
①本来自分の住んでいる自治体に住民税として納めるはずのお金を、応援したい自治体に寄付
②返礼品として特産品等がもらえる
③寄付したお金は2000円だけ自己負担し、残りは翌年の住民税から控除される
つまり、実質2000円で様々な返礼品が貰えますよ♪っていうお得な制度です。
控除額は、年収や家族構成によって変わってきますので、シミュレーションサイトを使って控除額が超えないようにしましょう!
以前、ある自治体がAmazonギフト券+返礼品といった大盤振る舞いをして、国と対立して結構有名になったりしましたよねぇ〜
それをきっかけに返礼率が厳しくなったのですが、まだまだ使えるお得な制度といえるでしょう!
楽天ふるさと納税の破壊力!!!
ここからは、ふるさと納税の中でも特に、楽天ふるさと納税をオススメする理由についてお話しします!
はじめに結果から言うと、、、
楽天ポイントを加味すれば、実質お金が増えて(楽天ポイント含む)、返礼品までもらえます!!

そんなウマイ話あるわけなないやろ〜〜〜!
って声が聞こえてきそうですが、本当です。僕もこれ関しては、お得過ぎて楽天ちょっとアホなんじゃないかな?って思っています笑
では、分かりやすく説明していきます。
まず、納税するタイミングは、楽天スーパーセールもしくはお買い物マラソンがオススメです!
買い回れば買い回るほど、還元率がアップするイベントですね。
私の場合、俗に言う楽天経済圏(様々なサービスを全て楽天に依存するヘビーユーザー)なのであくまでも一例ですが、
SPUが+14.5倍、それに毎月5と0の日+2倍、買い回りキャンペーンポイント+9倍=25.5倍の還元となります。仮に合計60,000円分の寄付をしたとしましょう。
そうすると、60,000×0.255=15,300円分のポイント還元!!

え・・・。
つまり、15,300ポイント−2,000円(自己負担分)=12,300ポイント
12,300ポイント+返礼品が貰えてしまうってことですw
どうでしょうかこの破壊力。本当にやらなきゃ損!ってレベルの制度ですよね〜!
ちなみに楽天ポイントは、楽天市場で使えたり、楽天ペイが使える店舗で消化できるのでかなり便利です!
ふるさと納税をやったことない人、楽天経済圏に興味が湧いた人いましたら、今後も楽天経済圏に関するSPUの上げ方であったりお得な情報を詳しく解説して行こうかなと思います!
おまけ 楽天ふるさと納税の注意点とポイント
・楽天ふるさと納税では注文者の情報=納税者となってしまう。
夫婦でまとめてSPUが高いアカウントで納税したい時は、事前に注文者の情報を変更しておきましょう!
・ワンストップ制度を利用したいなら、1年で5自治体までにすること
ワンストップ制度とは一言で言うと手続きがメチャクチャ楽になる制度です。雑!(笑)
しかし、この制度は5自治体までと決まっているので、意識しながら納税しましょう!
・上限付与ポイントを意識しよう!
控除額が大きい人向けですが、買い周りの付与ポイントは上限10,000ポイント(R3.1.25現在)という決まりがあるので、一回のイベントで上限を超えそうな場合は次のイベントまで待つことをオススメします!
・ちなみに私は、トイレットペーパーやティッシュといった日用品を中心に納税しています。ビールやオムツといった品質にばらつきがないものもオススメです!
・自分の住んでいるところに寄付せず、他の自治体に納税しないでどうするんだー!って考えもあると思いますが、あくまで制度の紹介とお得な情報ということでご理解ください。
以上、少しでも参考になったら嬉しいです!
カケル
コメント