資産運用状況 2021.1.15
こんにちは、カケルです!
私は、2019年に投資というものに出会いました。
投資はやるべきだ! 投資はギャンブルだ!様々な意見があると思いますが、私個人の意見としては投資はすべきだと思っていますし、子供たちにも絶対勧めたいと思っています。
なので、定期的に運用状況を公開し、果たして投資はやるべきなのか?それともやめた方がいいのか?実際に見て判断してもらえたらと思います。
どのようにカケルは資産を増やしていったのか、資産が増えていくリアルな過程を見てもらい、正しい手法で運用していれば高い確率で資産を増やすことができるんだ!
ってことを子供たち、そして皆さんに見届けてもらい投資の重要性を伝えていきます。
公開する前に皆さん、アインシュタインの名言知っていますか?

複利は人類最大の発明であるのじゃ〜
のじゃ〜は言ってないと思いますが、20世紀最高の物理学者と言われる彼が言うくらい『複利』というものは素晴らしい発明ということです。つまり、利用しない手はないということです。
ちなみに複利とは、
複利(ふくり、英: compound interest)や重利(じゅうり)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/複利
ということです。言葉だけで理解するのは難しいと思うので、早速、複利つまり元本だけでなく、利子にも次期の利子をつくということを理解していきましょう!

2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
分かりやすく説明すると、454,588円積み立てして放ったらかしにしてたら、93,140円増えて、547,728円になったよ!ってことです。 え、普通にスゴくないですか?
タンス預金しているだけで、銀行に預けてるだけでこんなに増えますか?
しかし、私の親にも、周りの人にもよく言われます。

投資はギャンブルだ! それってリスクないの?
果たしてどうでしょうか?それについて見ていきましょう!
こちらの資産の推移をご覧ください。

どうでしょうか?きれいな右肩上がりですよね?リスクは確かにありますが、ある程度のリスクを取らなければリターンは得られないということは覚えましょう。
そして「リスク」という言葉は決して悪い言葉ではありません。ギャンブル等の「デンジャー」としっかり区別するのが大事です。
補足として、こちらのグラフはつみたてNISAだけではなく、高配当株ETF等も含まれています。
まとめ
今の資産を雪だるまに例えると、まだ手のひらに集めた雪をぎゅ!ぎゅ!っと固めているところです
正直、複利の偉大さを体感するのはもう少し後かもしれませんが、この固めた雪を更に雪の上に転がしていくとどうなるか。。。
是非最後まで、「複利」の効果で「右肩あがり」に資産が増えていくところを一緒に見届けてください!
カケル
コメント