
みなさんこんにちは!!カケルです。
今回は11回目となる資産運用状況について記事にしました。
年末年始は仕事に暴飲暴食と忙しく少し更新が遅くなってしまいました。汗
是非、お付き合いください!
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!
今回で11回目となる資産運用状況の公開です。
では、早速前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,138,532円の内315,041円は運用益ですね。
資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。
では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,191,790円の内334,966円は運用益ですね。
先月から33,333円しか積み立てていませんが、資産が53,258円増えています。つまり、19,925円分は複利の効果で増えたことになります。
10月積立合計額755,859円 運用益+308,672円 評価額1,064,531円
11月積立合計額823,491円 運用益+315,041円 評価額1,138,532円
12月積立合計額856,824円 運用益+334,966円 評価額1,191,790円
もちろん利益確定してませんし、その月の株価によりマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を購入していけば、きっと大きなリターンが得られると思います。
是非、今後も参考にしていってください!
おまけ
もう1月ですね!今年も夫婦つみたてNISA、iDeCo、ジュニアNISAの積み立て設定を行いました。
去年は、約310万円分を投資に回すことが出来ました。(全て非課税枠)
共済貯金にも140万円貯蓄したので、全体で450万円投資or貯蓄に振り分けました。
ジュニアNISA320万円分の非課税枠を全て使い切ることはできませんでしたが個人的には上出来かと思います。
今年も余剰資金は愚直に投資していきたいと思います。
既に投資を始めている人はお互い刺激し合いながら、まだ始めてない人は、このブログを見て、堅実な手法を選べばそれほどリスクがないと知ってもらい、1歩を踏み出してくれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント