
みなさんこんにちは!!カケルです。
今回は12回目となる資産運用状況について記事にしました。
亀並みのペースながらも1年間なんとか続けることが出来ました!
今年は、定期記事の他にも様々なジャンルで更新できればと思います。
ぜひ、最後までお付き合いください!
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!
今回で12回目となる資産運用状況の公開です。
まずは、前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,191,790円の内334,966円は運用益ですね。
資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。
では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,159,620円の内269,463円は運用益ですね。
先月から33,333円を積み立てましたが、資産が32,170円減っていますねw
つまり、今月は運用益マイナスってことですねw
まっ!こんな月もあります。むしろ、去年までが調子良すぎでしたね。
直近3カ月の資産の推移は下記のとおりです。
11月積立合計額823,491円 運用益+315,041円 評価額1,138,532円
12月積立合計額856,824円 運用益+334,966円 評価額1,191,790円
1月 積立合計額890,157円 運用益+269,463円 評価額1,159,620円
もちろん利益確定してませんし、今月のようにマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を購入していけば、きっと大きなリターンが得られると信じています。
是非、今後も参考にしていってください!
おまけ
我が家は、上記以外にも妻のつみたてNISA、ジュニアNISAを活用し投資をしているのですが
1月は、2週間で約60万程度評価額が下がることもありました。
これから投資を始めようとしている人がもしこの記事を読んでくれいたら、これに耐えられますか?
毎日資産が10万円ずつ減っていくのを、なすすべなく眺めることしかできないわけです。
投資にリスクは付きものですし、自己責任です。誰も助けてくれません。
ただ私は、このことを悲観することは一切ありません。むしろチャンスだと思いテンションアゲアゲ(古)です!理由は以下の通りです。
・買い増しのチャンス
割安な時に同じ投資額でもたくさんの口数を購入できることができる
・優良なインデックスファンドは長期的にみれば右肩上がり
低コストのインデックスファンドに投資することにより、過去の経験則によれば株価は右肩上がり(もちろん未来がどうなるかは知らんけど)
説得力があるかはわかりませんが、去年までが調子良すぎだと思っています。
今年からは、増える資産をニヤニヤ見つめるのではなく、安いうちにひたすら買い漁る時期かなと
これが後々かなり効いてくるんだと信じています!
メンタルを保つためのポイントとしては
つみたて設定をしたら、もう見ない!(チャートを見ないようにする、IDとパスを控えてアプリを消しちゃうw)ってのも一つの方法かな~と
我が家は2月に児童手当(20万円)、特別給付金(40万円)が入ります。もちろん全額投資予定です!
『ジャンプするには屈まないと高く飛べない!』
ってことで!いつまで屈まされるか知らんけど、リスク許容度の範囲内で投資していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント