
皆さんこんにちは!カケルです
今回は4回目となる資産運用状況について記事にしました。
つみたてNISAの運用状況と直近1ヶ月の投資実績について公開します。
4月で本格的につみたてNISAで投資を始めて1年になります!
是非参考にしてみてください。
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2ヶ月前から定期で資産運用状況を公開して、実際にどのように資産が増えていくのかを見てもらっています。
では、早速前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の665,602円の内146,455円は運用益つまり、資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。
今月も淡々と約33,000円の積み立てを行いました。
では、ここから更に1ヶ月経った運用状況を見ていきましょう!

今月も堅実に増えてくれましたね!
評価額合計の725,592円の内172,129円は運用益ということです。
約33000円しか積み立てていないはずなのに資産が約60,000円増えていますね。
約27,000円分は投資したことによりお金がお金を産んでくれたということです。
以前まで私はお小遣いが3万円だったので、何もしなくてもお小遣いに近い額が増えています!
直近3ヶ月を比較すると、
2月 積立合計額486,291円 運用益+117,651円 評価額603,924円
3月 積立合計額519,147円 運用益+146,455円 評価額665,602円
4月 積立合計額553,463円 運用益+172,129円 評価額725,592円
もちろん利益確定してませんし、その月の株価によりマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を購入していけば、きっと大きなリターンが得られると思います。
是非、今後も参考にしていってください!
1年間つみたてNISAでの資産運用を振り返る
この1年はカケルにとって人生のターニングポイントでした。
今までは夫婦揃って浪費癖があり、子供が4人いるにも関わらず、『将来のためにお金貯めないとなぁ〜』と思いつつも行動にはなかなか移せませんでした。
しかしこの一年、カケルが本気を出しました笑
このブログでは、カケルのつみたてNISAの運用状況しか伝えていませんが、その他に取り組んだこととして、
- カケルが率先して家事を行う(食事は基本的に自炊する)
- キャッシュレス化
- 無駄な保険の解約
- 固定費(格安SIM、Wi-Fi乗り換え、ガソリン代等々)の削減
- 徹底的な楽天経済圏への移行
- 生活防衛資金を確保した上での徹底的な株式投資(J -REIT、高配当株等)
- カケル名義でiDeCo開始
- ビットコインへの少額投資
- 妻のつみたてNISA満額投資
- ジュニアNISA 4人×月1万投資
などが挙げられます。
生活水準を決して下げることなく、無駄を省いて、浮いた資金を投資に回す。
ぼったくり保険の解約返戻金や、使う予定のない現金預金はジュニアNISAの非課税枠に投資しました。
結果として、1年で約300万円を投資に回しました。おまけとして、妻も100万円程度の貯金が出来たそうです。笑
いくら共働きとはいえ、
- 子供4人を育てる家庭
- 月々のローン返済約12万円爆
- 元ブランド重視の浪費家夫婦w笑
でも1年でここまで変われたので一定の満足はしています。
引き続き、窮屈にならない程度に、たまには贅沢して資産運用に取り組んでいきたいと思います。
反省点と今後の目標
『資産を増やす』という面では、合格点ですが、一つ反省点があります。
カケルは、最近収入の柱を増やそうと不動産投資に向けて準備を進めているのですが、そこで一つ問題が発生しています。
それは、現金のポジションを下げすぎて、頭金が捻出できないということです笑
カケル一家は、公務員夫婦ということもあり、相当悪いことをしなければ、突然収入がなくなる可能性は低いので生活防衛資金の予算は低めです。
その上、投資による資産運用が楽しくなってしまい、余剰資金はインデックスファンドに全集中投資してしまいました。
なので、不動産会社や金融機関から、投下資金不足を度々指摘されてます。
改めて、日本という国に住んでいる以上、『円』で持っておくことも大事だなぁ〜と痛感しました。
今後の目標としては、
- 妻名義でのiDeCo開始
- 収入の柱を増やす
この2点を挙げたいと思います。
この一年、お金のことを考える時間が圧倒的に増えましたが、以前のような、『金欠で将来が不安だ』とか『お小遣いがあと○○円しかない』などネガティブな思考ではなく、『資産が増えるのが嬉しい』『次はどうやって資産を増やそうかな』と言ったポジティブな思考になったのでとても充実しています。
今後も楽しみながら資産運用していきたいと思っています!
その過程を発信することで、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント