
みなさんこんにちは!!カケルです。
今回は13回目となる資産運用状況について記事にしました。
引き続き、ウクライナ情勢、インフレ等々不安定な状況が続いていますが、『資産』にフォーカスすると確実に増やし続けていることが出来ています。
日に日に激しさを増すウクライナ侵攻ですが、いち早い収束を祈っています。
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!
今回で13回目となる資産運用状況の公開です。
まずは、前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,148,515円の内225,025円は運用益ですね。
資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。(ここ最近運用益減ってますがねw)
では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,315,919円の内359,097円は運用益ですね。
先月から33,333円しか積み立てていないはずなんですが、資産が167,404円も増えていますねw
先月がなかなか下げたのでその反動もあるでしょう。
直近3カ月の資産の推移は下記のとおりです。
1月 積立合計額890,157円 運用益+269,463円 評価額1,159,620円
2月 積立合計額923,490円 運用益+225,025円 評価額1,148,515円
円
3月 積立合計額956,822円 運用益+359,097円 評価額1,315,919円
もちろん利益確定してませんし、今月のようにマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を愚直に積み立てていけば、きっと大きなリターンが得られると信じています。
是非、今後も参考にしていってください!
おまけ
今月は、先月の反動のせいか、大幅に資産を増やすことが出来ました。
世帯全体でみても、先月の下げていた時に40万円分のジュニアNISAを購入したの効いているのを実感しています。
投資を始めて2年ちょっとになりますが、株式・投資信託(NISA枠)・iDeCoで700万円を突破しました。
日々の値動きも新卒の手取り程度動くこともあり、最初は戸惑いましたが、ジワジワ麻痺って来ていますw
巷では1000万円超えてから増え方の世界が変わってくると聞いているのでこれからも愚直に積み立てていきたいと思います。
しかし、そんな上手くいかないのが投資ですね。
FRBの利上げ加速に伴い、近い未来、暴落するらしいですね。。。よくわかりませんが、僕も何となくこの予想は当たると思っています。
買い増すチャンスと言い聞かせ、テンション上げていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント