
お久しぶりです。カケルです。
出張等(言い訳)によりなかなか更新できず、久しぶりの投稿になってしまいました。
継続するってやはり難しいですね。。。
その反面、インデックスの積み立て投資は半強制的に継続して自動で積み立てしてくれるので楽ですね~
では、14回目の資産状況、是非ご覧ください。
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!
今回で14回目となる資産運用状況の公開です。
まずは、前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,315,919円の内359,097円は運用益ですね。
資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。(ここ最近運用益減ってますがねw)
では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,349,968円の内293,146円は運用益ですね。
前回の記事から99,999円積み立てしたはずなんですが、34,049円しか増えていませんねw
世界的なインフレによりなかなか厳しい状況で、歴史的な円安によりこの程度で済んでいますが、株価はがっつり下がっています。
記録用に残しておくと、最近の為替は1ドル138円程度となっています。
直近の資産の推移は以下のとおりです。
2月 積立合計額923,490円 運用益+225,025円 評価額1,148,515円
3月 積立合計額956,822円 運用益+359,097円 評価額1,315,919円
7月 積立合計額1,056,822円 運用益+293,146円 評価額1,349,968円
もちろん利益確定してませんし、今月のようにマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を愚直に積み立てていけば、きっと大きなリターンが得られると信じています。
是非、今後も参考にしていってください!
おまけ
久々の更新でしたが、爆益という感じはないですね。
むしろ、投資しても投資しても資産が全然増えないwってフェーズです。
ですが、先ほども言った通り、歴史的な円安により見た目はそこまで減っていないように見えます。
為替リスクを肌で感じられるいい経験だと思っています。
ボーナス月ということもあり、ジュニアNISAの非課税枠で買い増しをしました。
我が家の様な比較的人数の多い家庭はそれだけ非課税枠も多くなります。
個人的には、この非課税枠を使い切ることが第一優先と捉えています。
なので、ETFや国内外の個別株についてはここ数年全く購入していません。
ジュニアNISAのつみたては来年2023年中しか積み立て出来ないので
出来る限り資産を振り分けていきたいと思います。
この投資しても投資しても資産が増えない時期が、大きくジャンプするための助走と信じてこれからも、継続していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント