
皆さんこんにちは!
ようやく秋らしい季節になってきましたね!
食欲の秋!キャンプの秋!投資の秋!
ということで、10月の資産運用状況を是非最後までご覧ください!
つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告
私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。
2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!
今回で17回目となる資産運用状況の公開です。
まずは、前回のおさらいです。

評価額合計をご覧ください。
評価額合計の1,499,822円の内376,333円は運用益ですね。
資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。
では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

評価額合計の1,520,114円の内363,292円は運用益ですね。
前回の記事から33,333円積み立てましたが、資産が20,292円しか増えていませんね。
アメリカのインフレがなかなか厄介で、利上げが続いているのが大きな要因でしょうか?
しかし、インフレのピークもようやく見えてきたのかな?ってところですかね!
直近の資産の推移は以下のとおりです。
8月 積立合計額1,090,155円 運用益+340,863円 評価額1,431,018円
9月 積立合計額1,123,489円 運用益+376,333円 評価額1,499,822円
10月 積立合計額1,056,822円 運用益+363,292円 評価額1,520,114円
もちろん利益確定してませんし、今月のようにマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を愚直に積み立てていけば、きっと大きなリターンが得られると信じています。
是非、今後も参考にしていってください!
おまけ
10月といったら、児童手当支給月ですね。
我が家では、20万円入ります。
もちろん、4人分のジュニアNISA口座に振り分けて全額S&P500へ投資しました。
ちょうど株価も下がっていたタイミングなので、将来が楽しみです!
あと、現在つみたてNISA口座を楽天証券から、SBI証券に移す手続き中です。
楽天証券の改悪、証券口座の分散のためにも現状メリットしかないのかなと思っています!
手続きも面倒くさいのかと思ったら、意外と簡単でした!
来年からは、SBI証券で三井住友NLゴールドのクレカ積み立てでVポイントまでしっかり拾っていこうと思います!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント