【定期】資産運用状況2023.1

資産運用
カケル
カケル

みなさん、明けましておめでとうございま‼(1月下旬ですが)

2023年が始まりましたね!

昨年は株価が渋い1年でしたが、我慢した分、卯年にふさわしく飛躍した年になるといいですね~!

では、1月の資産運用状況を是非ご覧ください!



つみたてNISA前回のおさらいと運用状況報告

私は、2019年から少額でつみたてNISAを始め、2020年は非課税枠上限の約40万円積み立てました。

2021年も非課税枠の約40万円(数円取りこぼしました)積み立てました!

2022年ももちろん40万円積み立て予定です!

今回で20回目となる資産運用状況の公開です。

まずは、前回のおさらいです。

楽天証券より

評価額合計をご覧ください。

評価額合計の1,457,064円の内233,577は運用益ですね。

資産を買うことによって、お金がお金を生んでくれるマネーマシーンになってくれているという証拠ですね。

では、ここから更に1カ月経った運用状況を見ていきましょう。

楽天証券より

評価額合計の1,483,123円の内259,636円は運用益ですね。

今年から、つみたてNISA口座をSBI証券に移管したので、全く積み立てはしていませんが、資産は26,059円増えていますね!

12月の下げがなかなかえぐかったですが、少し持ち直しましたね!

2023年、、、爆益を期待しています!

直近の資産の推移は以下のとおりです。

11月 積立合計額1,190,153円 運用益+352,886円 評価額1,543,039円

12月 積立合計額1,223,487円 運用益+233,577円 評価額1,457,064円

1月  積立合計額1,223,487円 運用益+259,636円 評価額1,483,123円

もちろん利益確定してませんし、今月のようにマイナスになることもありますが、投資先を慎重に選び一握りの優良な投資信託を愚直に積み立てていけば、きっと大きなリターンが得られると信じています。

是非、今後も参考にしていってください!



おまけ

先ほども言った通り、今年からSBI証券に移管しました。

投資先は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です!

楽天証券の方が操作しやすく評判がイイと聞いていましたが、SBI証券も特に問題なく使えてます!

リスク分散の上でも複数の証券口座を持つことはメリットの方が多いのかなと思っています!

SBI証券より

コミカルなロボットが、損益によってキャラ変します!

SBI証券

アプリを使えばポートフォリオや資産の推移も一目瞭然です!

また、2023年はジュニアNISAラストイヤーです

320万円分の非課税枠は埋めきれないと思いますが、将来の教育資金のためできる限り埋めていきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!



コメント

タイトルとURLをコピーしました