共働き世帯の必需品!?超おすすめ時短家電

軌跡(雑記です)
カケル
カケル

こんにちは!カケルです。

今日は共働き世帯であるカケル家が重宝している時短家電について紹介します。

正直、去年一番イイ買い物だったのがこれです!

共働き世代に限らず、『楽したい!美味しいものが食べたい!』人には当てはまるアイテムですので是非ご覧ください。

その名も、ヘルシオ ホットクック

ホットクック(我が家ではホット君と名付けてます笑)とは何者なのか?ざっくり紹介していきます。

↑こいつです。

炊飯器のような、近未来的な窯のようなビジュアルのこいつがホット君です。

ホット君がどんなやつなのか?簡単に説明すると、

名前の由来にもなっている通り、放っておくだけでcookしてくれるのです。もはや魔法!

つまり、材料と調味料を入れてボタンをポチポチ押せばおしまいです。

蓋を開ければ、あら!不思議!おいしい料理の出来上がり!

 



ホット君との出会い

プロフィールにもある通り、我が家は子供4人を育てている共働き世帯です。

もちろん、毎日仕事、家事、育児に大忙し。夕食の担当は基本的にはカケルです。

ホント多忙すぎて、どうにか家事の時間を減らし、家族との時間を増やしたいという思いで去年購入したのがホット君。もはや家族の一員です。

時短家電・電動調理器は様々なメーカーで発売されていますが、私は電化製品量販店勤務の友人に相談したところ、ホットクック一択!とゴリ押しされたので即購入を決意しました。

ホット君のメリット・デメリット

メリット① 自分時間の確保!材料と調味料を入れてボタンを押せば完了!

料理って、火を使い、混ぜたり、ひっくり返すといった工程があるので基本的には台所に張り付いていなければいけませんよね?

それが、必要ないんです!

温度管理、混ぜるといったことを全て自動でやってくれるので、調理中は基本的に自分時間です。

他の家事をするも良し、読書するも良し、子どもと遊ぶも良し!

限られた時間を有効活用することが出来るのです。

子どもの相手をしている内に焦がしてしまった。。。という心配はもうありません!

メリット② 自分で作るより美味しい?

簡単だからといって、美味しくなければハッピーじゃないですよね?

ただこのホット君、抜群に美味しい上に料理のレパートリーがめちゃくちゃ多いのです。

特におススメが、無水調理と低温調理

私は、料理のプロではないので、最低限の料理しかできません。

無水料理を例に挙げると定番のカレーですね。

私の作るカレーも子供たちは喜んで食べますが?ホット君の作る無水カレーは本当においしいです。

水を一切使っていないので、野菜や肉の旨味がガツンと口の中に広がり、宝石箱状態です。

自分で1から作ろうとするとなかなか難しい料理も難なくこなしてくれます。

メリット③ 洗い物が楽?

これは、私の感覚なのですが、同じものを作っても圧倒的に洗い物が少なく済んでると思います。

ホット君の部品も加工されており、油汚れもとても落ちやすくなっています。

料理中にも集中して洗い物を終わらせてしまうこともできますね!

メリット④ 予約機能

全ての調理で使えるわけではないんですが、これが便利なんです。

我が家では、子どもたちが寝てから食材をカットし冷蔵庫に保管。

次の日、出勤前にホット君に投入し予約してしまえば

帰宅した瞬間に温かい料理の出来上がりです!幸せすぎます!

デメリット① スペースが取られる

ホット君自体が、炊飯器より一回り程大きいので、置き場所は取ります。

我が家では、瞬間湯沸かし器、炊飯器、ホット君と並んでおります。

デメリット② 人をダメにする?

私は、デメリットとは捉えてないのですが、ホット君に完全に甘えてしまっています。

たまに自炊すると、久々すぎて味付けミスったりします笑

 



カケルの独断と偏見!オススメレシピ ベスト3 

第3位 きのこのリゾット 子供たちの大好物バカ食いです

子供たちが大好きで、作るとめちゃくちゃ食べますwもちろん作り方も簡単!

このように、きのこやベーコン、お米、、玉ねぎ、バター、牛乳といった材料を入れてボタンを押すだけ

そうすると、

数十分で出来上がりです!加熱が足りなければ分単位で再加熱できます!

レシピも、ホットクック専用の冊子やネットにたくさんレシピが載ってます!

第2位 無水カレー レトルトのルーとは思えない本格カレー

本格的な無水カレーも簡単!トマト缶と玉ねぎをベースに好きなお肉やきのこを入れてルーをヒョイっと!

ちなみに我が家の隠し味は、ケチャップ、ソース、はちみつ、バターですw

出来上がりがこちら

まぁ、見た目は普通のカレーですがwコクが全然違います。

一度この味を知ってしまうと、鍋で作る気なくします。。。

第1位 ローストビーフ 記念日や特別な日に是非!

第1位に輝いたのはローストビーフです。初めて作った時は衝撃的な美味さでした。

妻の誕生日に作るのですが、肉もブランド牛を使ってますw

ホット君で低温調理する前に下味をつけてフライパンで焼きます。

じっくり低温調理し出来上がりがこちら

ローストビーフの難しいところは、中まで火がしっかり通ってるかですよね。火を通しすぎても固くなってしまいますし、しかし、ホット君を使うとこちら

絶妙な出来上がりですw

大人も子供もみんなで取り合い即完食でした。

頻繁に作るのはちょっと面倒ですが、大切な日のメイン料理にはぴったしです!ぜひ作ってみてください!

まとめ 

いかがだったでしょうか?共働き、育児と忙しい日常で、時短家電をフル活用して家族との時間や自分一人の時間を確保し充実した人生を送っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました